『分子整合栄養医学』に基づいた栄養療法
(オーソモレキュラー療法)

『分子整合栄養医学』に基づいた栄養療法(オーソモレキュラー療法)

『分子整合栄養医学』に基づいた栄養療法は、1960年代から継続して行われている方法で、カナダやアメリカを始め多くの国々で行われています。

『分子整合栄養医学』とは、血液検査の結果を、通常の臓器別疾患の有無(例えば、GPT上昇で肝機能異常、クレアチニン上昇で腎機能異常というように)を調べるのではなく、
生化学や栄養学などに基づいて解析を進め、体内分子(栄養素)の過不足を判断し、栄養状態を本来あるべき正常な状態に整える医学です。

私たちのところで行う栄養療法とは、単なる食事療法や今までの“○○症状には△△サプリメント”のようなサプリメント療法とは違い、『分子整合栄養医学』により判明した、不足した栄養素を至適量補給することによって、
自らの自然治癒力を高め、病気の進行を防ぎ、症状の改善、さらに、病気の予防を目的とする」ものです。

公害や農薬の影響、食物の栽培方法の変化等により、食品内の栄養素は昔と比べ、とても少なくなっています。
食品から必要十分な栄養素の補給は難しいのです。
栄養素の補給には、サプリメントからの摂取が望まれます。

私たちは、「皮膚は内臓の鏡」と言うように、お肌の外側からのスキンケアだけではなく、“体の内側からのスキンケア”も重要であるという“トータルスキンキュア”の考え方から『分子整合栄養医学』に基づいた栄養療法により、不足した栄養素をサプリメントで補うことで、本来その人が持っているベストな体調に近付け、お肌の状態もベストな状態になるものと考えています。

特徴

1.血液検査の結果を、特別な解析方法を用いて体内栄養素の過不足を判断

血液検査血液検査の結果は、通常、検査会社の定めた基準値からはみ出した場合に、どこかの臓器に異常があると判断します。
つまり、臓器別に疾患の有無を調べているわけです。


■医療(内科)イラスト『分子整合栄養医学』による解析方法は、生化学や栄養学に基づいて体内栄養素の解析を進めるため、解釈の仕方が異なります。
たとえば、健診でよく見かける項目として、AST(GOT)・ALT(GPT)というのがあります。
通常は、これらの値が上昇していると、「肝臓に問題あり」と判断するわけです。
『分子整合栄養医学』では、これらの値が下がっている時にも注目します。
“ビタミンB6不足”と判断するのです。

ASTやALTは、アミノトランスフェラーゼというアミノ酸の利用に関わる酵素に属するものです。
ビタミンB6は、アミノトランスフェラーゼに活性を持たせるための補酵素です。
ASTやALTはビタミンB6と結合しないと血液中で活性を維持できないため、測定値としては減少してきます。
特にALTはビタミンB6と結合したホロ酵素としての形でしか血液中に存在できないといわれています。
これが、ASTやALTの測定値が低いと“ビタミンB6不足”とする理由です。
以下に、血液検査結果の通常の解釈と『分子整合形容医学』での解釈の例を表示します。

検査項目 通常の解釈 『分子整合栄養医学』での解釈
AST(GOT)・ALT(GPT) 上昇したら、肝臓疾患等を疑う 下降したら、ビタミンB6不足を考える
ALP 上昇したら、胆管系疾患等を疑う 下降したら、亜鉛不足を考える
BUN 上昇したら、腎機能障害等を疑う 下降したら、アミノ酸代謝低下等を考える

2.解析した結果に基づいてサプリメントを処方

.血液検査の結果、不足している栄養素を補うサプリメントや、蓄積している有害物質を排出しやすくするサプリメントを処方するので、一人ひとりの体質に合ったオーダーメイド療法を実現しています。


従来行われていたサプリメント療法というのは、症状別にサプリメントを処方するものでした。
例えば、“シミには、ビタミンCがいいらしい”とか、“若返りには、CoQ10が必要らしい”とかというように。
しかし、その決め方では、使用するサプリメントが、その人にとって、本当に必要なものなのかどうかわかりません。
体質や環境やストレスの感じ方など、個人差を全く無視しています。
なので、効果が乏しいのです。

3.品質の良い多種のサプリメントを大量に処方

.従来のサプリメント療法との違いをもう1点挙げるとすると、サプリメントを大量に、しかも、たくさんの種類を組み合わせて処方します。
一般の栄養学で推奨されている摂取量は、欠乏症を起こさないための量です。
しかし、『分子整合栄養医学』では、治療目的でサプリメントを使用するので、薬理効果を出すには、かなりの量が必要です。
体内では、栄養素同士が相互的に、かつ、複合的に作用しあいながら効果を発現するので、サプリメントを単独で摂取するより、たくさんの種類を総合的に摂取するほうがよいのです。
日本には、サプリメントに対する品質基準がありません。
メーカーによっては、有効成分がほとんど入っていないばかりか、むしろ有害な物質が含まれているようなものもあるほどです。
私たちが栄養療法で処方するサプリメントは、GMP基準(医薬品の製造に関してその効果や安全性を確保するために設けられたもので、本来、食品やサプリメントの製造には義務付けられてない)に基づいて、安全な衛生管理のもとに作られています。
また、サプリメントの多くが天然の栄養素から作られています。
合成のものとは違いますので、摂りすぎを心配することはほとんどありません。

『分子整合栄養医学』に基づいた栄養療法をお勧めしたい方

治療の流れ

栄養療法を受けられる場合の注意点

『分子整合栄養医学』に基づいた栄養療法を受けられる方は、以下の項目についてご了承をお願いいたします。

参考(皮膚にかかわる栄養素の代表例)

栄養素名 多く含まれている食品 皮膚への作用 どのような皮膚疾患に良いか? 同時接種した方が良い栄養素の例 備考
ビタミンA うなぎ、レバーなど 肌荒れ(角化)防止 ニキビ、アトピーなど タンパク質 粘膜を守る
がん予防
視力強化
ビタミンC 赤ピーマン、芽キャベツ、ブロッコリーなど メラニン沈着防止
コラーゲンの生成・維持
シミ・くすみ
しわ・たるみ
タンパク質
ヘム鉄
たばこ1本によるビタミンC消費量は25mg
つまり、レモン丸ごと1個分を消費
ビタミンE 大豆油、ごま油、ウナギ、たらこなど 老化物質である過酸化脂質の抑制 シミ ビタミンC 食品から1日100mg摂ろうとすると、ウナギなら3~4kg食べないといけない
亜鉛 牡蠣、煮干し、ごまなど 皮膚を守り、アレルギーに対抗する
傷のなおりを早くする
アトピー
褥瘡
タンパク質
ビタミンC
亜鉛60mg摂るのに、牡蠣なら13個、煮干しなら830匹
ヘム鉄 魚肉、牛肉など コラーゲンの生合成 しわ・たるみ タンパク質
ビタミンC
有機鉄24mg摂るのに、イワシなら34匹、豚レバニラ炒めなら10人前
コンドロイチン硫酸 動物の軟骨、山芋、ウナギなど 保湿力を保つ しわ・たるみ
乾燥肌
グルコサミン
タンパク質
関節の老化予防

◎重要!!栄養療法のすべてにタンパク質の処方は必須です

ページのトップに戻る

区切り線
区切り線
index
ニキビについて 毛穴・テカリについて スキンケア&メイクアップ まつ毛育毛剤について

ドクターズサプリメント 脱毛症で悩んでいませんか? ムダ毛にレーザー脱毛 トータルスキンキュアという考え方

悩み一覧

ニキビ・ニキビ痕 眉毛 ホクロ
毛穴・テカリ まつ毛 いぼ
シミ 毛髪 ムダ毛
シワ アトピー性皮膚炎